2018/11/04 Category : Bluestacks ゲームレビュー 【PC】Bluestacks 4で「Identity V 」を遊んでみた結果!【第五人格】 「第五人格」こと「Identity V (アイデンティティⅤ)」は中国NeteaseGamesが開発した非対称対戦型マルチプレイゲームで現在はスマホゲームアプリとしてリリースされています。 同じジャンルで大人気のPC用ゲーム「Dead by Daylight」の開発チームから公式のサポートを受けている事でも有名な作品ですね。 そんな「Identity V」ですがPCでプレイする方法があるのはご存知でしょうか? 「Identity V」をPCで遊ぶ事にどんな意味があるの?と思う方もいるかもしれません。 では、ここで私がPCでプレイする事でこんなメリットがあるぞ!という点をご紹介します ① マウスとキーボードで操作できるので操作性がグっと良くなる! ② PCで大画面でプレイするので状況把握がしやすい! ③ 高スペックのスマホが不要! 特にこの3点を私は猛プッシュします。それではここからは実際のプレイした様子も交えながらご紹介していこうと思います。 まずはPCで遊ぶ為にBluestacks 4というAndroidエミュレータをインストールします。 Bluestacks 4はAndroidアプリ等をPCで動作させることのできるフリーソフトです。 212もの国や地域で3億人を超える人がこのソフトを使ってアプリゲームをPCでプレイしてるとの公式の宣伝もあり、どれだけ多くの人が利用しているかわかりますね。 intelやAMDやSAMSUNGや他多数の大手企業が出資しており、 日本国内ではDMMGAMESとBlueStacksと提携した事もニュースになっていたりと、Androidエミュレータを開発している企業の中では世界で最も今勢いがある企業と言えるのではないでしょうか。 そんなBlueStacksがリリースしてるAndroidエミュレータの最新版がBluestacks 4です。 早速これがBlueStacks4で「Identity V」を起動した画面になりますが、画面の表示バグやゲームが起動するまでの時間などは特に問題ありませんでした。 まず私がBlueStacks4でどんなゲームをする時に最初にやるのが「キーマッピングの設定」です。 自分が操作しやすいようにBlueStacks4側でキーボードやマウスにそれぞれ操作ボタンを設定するイメージですね。これがボタンの配置箇所なども悩んだりすると結構時間がかかっちゃうんですよね。 ただ「Identity V」を立ち上げた瞬間に思わず、「おぉ!」と声が出る一幕があり BlueStacks4で起動した瞬間に上記の画面が表示され予め使いやすいキーマッピングで設定済でした。 毎回ここに時間をかけて設定していた私にとっては、すぐにゲーム開始出来たのは嬉しい誤算でしたね。 勿論、キー配置の方も赤い矢印で示した位置に全て初期から配置済みだったのでBlueStacks4で「Identity V」を遊び始めるまでのハードルをグッと下げたのはとても評価できる点でした。 ゲームプレイ自体は私自身がまだまだ下手なので全然お見せできる内容では無かったですが、やはりPCの大画面でプレイした方がスマホの画面でプレイするよりも多くの情報が視界に入りやすいので状況把握が大変しやすかった印象を受けました。 サバイバーの時でもハンターの時でも言える事ですが、操作するデバイスがスマホのタッチ操作からマウス(視点変更)とキーボード(WASD移動)に変わったので、比べ物にならない程の操作感の向上が体感できました。 特にスマホでプレイしていた時は「視点変更」の操作がやりづらくて仕方なかったのですが、PCでプレイした時はこの部分が圧倒的に改善され大変快適に遊ぶ事が可能でした。 スマホでプレイしていた時は操作に慣れる事が出来なく辞めてしまった「Identity V」ですが、Bluestacks4を今回使ってプレイしたことで、その操作性の部分が全て解消された事もあり今後もプレイを続けて行こうと思える1つのきっかけになりました。 操作性の違いは勿論ですが、スペックが低めのスマホを使っている方であれば特に一度Bluestacks4は使ってみてもらいたいですね。 それでもPCのスペックが低かったらBlueStacksは意味ないんじゃないの?と思う方もいるかもしれませんが、新バージョンの今回のBlueStacks4ではPCのスペックが比較的低くても安定して軽い動作が可能となっているので一度試してみてください。 もしかしたらあなたのスマホゲームライフが一変するかもしれません。 ← ダウンロードはこちらから! PR